虫歯
歯医者といえば虫歯。痛くなった歯の治療は、治すことはもちろんのこと、それ以上に「なぜ虫歯になったのか」という原因を見つけて、一度治ったらもう虫歯にならない!という習慣づくりが大切だと考えます。
歯周病
最近よく耳にするのが歯周病。歯ぐき(歯肉)や歯を支える骨(歯槽骨)などの病気で、以前は「歯槽膿漏」と言われていました。
歯と歯ぐきの境目(歯周ポケット)に細菌が入り、最初は歯ぐきが赤く腫れて歯磨き(ブラッシング)すると出血しますが、まだ痛みはありません。これが進行すると歯を支えている骨が溶けて、うみが出るなど歯がグラグラしてきます。
こうなると痛みや腫れが出てきて、最後には歯が抜けてしまいます。
![]() |
一生自分の歯で美味しく食べるために、「虫歯の治療・予防」だけでなく「歯周病の治療・予防」をセットで考えることが大切なのです。 歯周病の原因は、お口の中にいる細菌。ブラッシングが十分でないと、この細菌がネバネバした物質を作り出します。これが歯垢です。歯垢の中に住む細菌が歯ぐきの炎症を起こし、やがては歯を支えている骨を溶かしてしまうのです。 しかも、歯垢はまめに取らないと、硬い「歯石」に変化して歯の表面にくっついてしまいます。その中にもっと細菌が入り込んで「毒素」を出し続けるのです。こうなると、もうブラッシングで取り除くことはできません。 歯科医院にて歯石をきれいにとり、上手なブラッシングで健康な歯ぐきをとりもどしましょう。だから歯磨きは大切なんですね。正しいブラッシングのやり方は、分かりやすく教えていますのでお気軽にご相談ください。 |
![]() |
歯周病を進行させてしまう原因は、他にもあります。
歯ぎしり、くいしばり、かみしめ
不適合な冠や義歯
食習慣
喫煙
ストレス
全身疾患(糖尿病,骨粗鬆症、ホルモン異常)
薬の長期服用
当医院では歯周病菌の細菌検査を行っております。歯周病についてお気軽にご相談下さい。
![]() |
歯ぐきから出血し、口臭も気になると来院された方がいました。まずブラッシングで丁寧に歯垢を取る練習をし、その次に歯ぐきなどの基本的な治療や外科的な処置など歯周治療を行いました。併行してかみ合わせも治療して、上下のかみ合わせを回復することができました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
before | after |
ブラッシングで歯垢を丁寧にとれるようになったこと・かめなかった歯がちゃんとかめるようになったことで、歯肉の炎症は軽くなり口臭もほとんど無くなったのです。そのあと、ご自分で形や並びが気になっていた前歯もきれいに修復しこのように審美的(科学的・効果的な機能美)に回復をすることができました。
患者さんと私たち歯科医・スタッフが一緒に考え、実行することでステキな歯のある自分になることが可能になります。